一人暮らしの友人が、「白ご飯にぴったりよ~」と手作りの青唐辛子味噌をくれました。
ご飯にのせるだけで、何杯でも食べられるとのことですが、他にもどうやって食べれば良いのでしょうか?
また、手作りで作ることは可能なのでしょうか?
ということで今回は、青唐辛子味噌の作り方とその活用方法を紹介したいと思います。
目次
青唐辛子味噌の作り方!食べ方レシピは?
青唐辛子味噌の作り方
(画像引用元:https://img.cpcdn.com)
【材料】
青唐辛子 10本
大葉 10枚
ゴマ油 大さじ1
酒 小さじ2
砂糖 大さじ1
味噌 大さじ3
【作り方】
①青唐辛子と大葉をみじん切りにします。
青唐辛子の種子を取る時は、手袋をするといいですね。
縦に切ってスプーンで取り出してもOKです。
②鍋にごま油を入れて青唐辛子を炒めます。
③酒、砂糖を加えて、弱火にしてから味噌を入れます。
④じっくりと練って材料がしっかりと混ざったら、大葉を入れて火からおろします。
辛いのが好きな人は、青唐辛子の種子を残してください。
ハサミでカットしてもいいですね。
砂糖の代わりにみりんを使ってもOKです。
辛いのが苦手な人は、削りかつおを入れてください。すこしまろやかな味になります。
それでも辛いですけどね。
青唐辛子味噌の食べ方
青唐辛子味噌焼きおにぎり
(画像引用元:https://img.cpcdn.com)
おにぎりの片面に味噌を塗ります。
フライパンや網でおにぎりをじっくりと焼きましょう。
ちょっと焦げたご飯と味噌がいい具合です。
もろきゅう、もろなす
(画像引用元:https://img.cpcdn.com)
半分に切ったキュウリ。
焼いたナスに乗せてください。
ビールとの相性ピッタリです。
豆腐に乗せるだけでもOK。
青唐辛子味噌の野菜炒め
(画像引用元:https://img.cpcdn.com)
いつもの野菜炒めに、青唐辛子味噌をプラス。
ピリッとした辛さに食が進みます。
焼肉にもあいますよ。
青唐辛子味噌の作り方!食べ方レシピを覚えて脂肪燃焼!
青唐辛子はこれから熟して赤くなる途中のものです。
赤くないから辛くない、と言うわけではありません。
成長途中の青唐辛子ですが、やはり唐辛子。
脂肪燃焼効果のカプサイシンはたっぷりと含まれています。
ご飯がすすむおかずですが、脂肪燃焼してくれるのなら、多少食べすぎても大丈夫かな?
とにかく青唐辛子を刻むのが難点です。
うっかり近づいてきた子どもたちは目が痛い、と言うし、手もヒリヒリしてくるし。
手袋、眼鏡、換気に気をつけて、材料を刻みましょう。
みなさんも調理に気をつけて、おいしい青唐辛子料理を作りましょう!
せばな~