ここ数年海外で話題沸騰中だというファンクショナルトレーニングご存知ですか?
そんな、ファンクショナルトレーニングとはどんな物で、方法は?
ということで今回は、ファンクショナルトレーニングとはどんなトレーニングで、トレーニングメニューを調査したいと思います。
目次
ファンクショナルトレーニングとは?メニュー方法・効果は?
ファンクショナルトレーニングとは
ファンクショナルトレーニングのファンクショナルは「機能的(functional)」という意味で、スポーツや日常生活で行う動作を向上させる機能的な筋肉の増強トレーニングです。
通常のトレーニングは筋肉を鍛えて肥大させることが目的です。
通常のトレーニングの究極は「ボディービル」で、筋肉美を追求してトレーニングを行います。
しかしその美しい上腕二頭筋や三角筋は芸術という言葉は当てはまるかもしれませんが、機能的かと問われると必ずしも「機能的」ではないですよね。
そんな中で、ファンクショナルトレーニングはスポーツや日常生活で行う動作を向上させる機能的な筋肉の増強トレーニングを行います。
ただし、「ザ」ファンクショナルトレーニングという定義はなく、そのスポーツやその人のライフスタイルに合わせたトレーニングは全てファンクショナルトレーニングに分類されます。
例えば、野球選手がバッティング能力を上げるための筋トレも、私たちが怪我をした時に行うリハビリもどちらもファンクショナルトレーニングの一環です。
どんなトレーニングをすればいいの?メニュー方法は?
ファンクショナルトレーニングを行うためには、現状の自分となりたい自分を明確にしなくてはいけません。
現在全く運動をしていないのか、プロ選手並みに運動をしているのかによって行うトレーニングメニューが変わります。
また、どんな動作をどんな風に向上させたいのかによってもメニューが変わってきます。
例えば野球選手とサッカー選手では必要な動作が全く異なります。
ファンクショナルトレーニングを行うトレーナーはまずスクリーニングで現状確認を行います。
その上で必要な動作やどの機能を向上するかに合わせたトレーニングを決めていくのです。
今回は専属のトレーナーが付いていない私たち一般人が、健康的な生活を送るために基礎となるような簡単なファンクショナルトレーニングを以下にご紹介します。
スポンサーリンク
胸の関節を伸ばすトレーニング
肩こりを悩む人は多いと思いますが、胸の関節を伸ばすことで腕の可動域が広がり肩こりの解消につながります。
【方法】
- 背中の下(みぞおちの真下)にストレッチポールや丸めたバスタオルなどを置いて、手を頭の後ろで組みます。
- 手を床につけるイメージでゆっくりと背中を伸ばします。
- 腹筋のように背中を丸める
(画像引用元:https://hinomaru-seikotu.com)
2~3の動作を5回ほど繰り返します。
ポールが腰の下になってしまうと腰を痛めてしまうので、必ずみぞおちの下になるように気をつけましょう。
股関節の柔軟性を高めるトレーニング
股関節の柔軟性が足りないと骨盤が歪みやすくなり、腰痛はもちろんポッコリお腹の原因にもなりますのでこのトレーニングを行って解消しましょう!
【方法】
- 仰向けに寝る
- 片膝を抱えて胸に付けるように引きつける
(画像引用元:https://hinomaru-seikotu.com)
この動作を両足順番に3セット行います。
全身の安定性を高めるトレーニング
歩く時に体がぶれてしまったり、しゃがみこむ事がうまくできなかったり全身の安定性が低いと日常生活にも支障がでてしまいます。
【方法】
- 深くしゃがみこんでつま先をつかむ
- 片手を上に伸ばして後ろを覗き込むように伸ばす
(画像引用元:https://hinomaru-seikotu.com)
(画像引用元:https://hinomaru-seikotu.com)
両腕で5セット行います。
しゃがみこむのが難しい場合は踵の下に板などを挟むとやりやすくなるそうです。
ファンクショナルトレーニングメニュー方法!効果は機能的な筋肉を増やす!
本格的なファンクショナルトレーニングを行うためには専門家の元、現状の確認と必要なトレーニングメニューのプログラミングが必要です。
でも、やり方によっては体型維持や気になっているお腹や脚に特化したトレーニングも行う事ができるので効率的ですね。
ファンクショナルトレーニングちょっと興味が湧いてきたのでもっと詳しく知りたいと思いました。
みなさんも、ファンクショナルトレーニングで機能的な筋肉を鍛えてみませんか?
せばな~