寒くなってくると、鍋が恋しくなりますね。鍋と言えば白菜。
そんな白菜を切ろうとした際に、白い筋あたりに黒い点々がありませんか?
この白菜の黒い斑点は一体何でしょうか?売っているので体に害はないと思いますが、何なのでしょうか?
ということで今回は、白菜の黒い斑点について調べてみました。
白菜の黒い斑点は何?食べられるのか対策は?
黒い斑点は食べても大丈夫!
白菜の黒い斑点は、白菜の中のポリフェノールが白菜の表面に出てきたものです。
(画像引用元:http://genkikun.jp)
ポリフェノールはほとんどの野菜に含まれている栄養素なので、白菜の黒い斑点も食べても大丈夫です。
黒ごまのように見えることから「ゴマ症」と呼ばれています。
本来なら内部にあるはずのポリフェノールが生理障害によって白菜の表面に浮き上がり、細胞壁が変色して黒い斑点ができます。
「生理障害」とは、温度の過不足や栄養の過不足によりおこります。暑すぎたり寒すぎたり、肥料が多かったり少なかったりですね。
つまり白菜がストレスを感じた証拠なのです。
スポンサーリンク
家でも白菜の黒い斑点は出てしまう?
成長過程で受けるストレスにより黒い斑点ができますが、実は冷蔵庫の中で冷えすぎると黒い斑点が出てくることがあります。
買ってきた時は綺麗な白菜だったのに、久しぶりに冷蔵庫から取り出してみたら、黒い斑点がぽつぽつとある。
これはカビなどではなく、冷蔵庫の中で冷えすぎて白菜がストレスを感じた証です。
買ってきた後は、できるだけ早く食べるようにしましょう。
丸ごと買ってきて、冷蔵庫に入りきらない。
すぐに食べきれない。
そんな場合は新聞紙にくるんで冷暗所に立てて保存しましょう。
畑の中で成長していた状態に近い方が、長持ちします。
カット白菜の場合は、切り口から痛んできます。
ラップをして冷蔵庫の野菜室に立てて入れて、早めに食べるようにしましょう。
白菜の黒い斑点はポリフェノールで食べれる!
白菜の黒い斑点の正体は、白菜のもつポリフェノールなので、食べても問題ありません。
ただ斑点が多すぎると見た目が悪いですよね。
もし冷蔵庫に入れすぎて斑点が増えた場合は、表面だけそぎ落とすこともできます。
私はもったいないので、豚肉と白菜のミルフィーユ鍋にして、家族に斑点が見えないようにして夕食に食べました。
斑点が多いと味が落ちる、という意見もあるようですが、美味しくいただけましたよ。
白菜の安い季節にはぜひお試しください。
せばな~