好きな具を巻いてサッとできる春巻き。
実は意外と簡単で何かと重宝しますよね。
でも、急いでいる時に限って上手く剥がせなくてイライラしてしまいます。
どうすれば上手く春巻の皮を上手に剥がすことができるでしょうか?
ということで今回は、春巻きの皮を上手にはがすコツをご紹介します。
目次
上手に春巻きの皮を剥がすコツまとめ!剥がれない・破けない対処法
常温に戻す
まずは冷蔵庫から出して袋のまましばらく置いて常温に戻しておくと剥がしやすくなります。
(画像引用元:http://blog-imgs-84.fc2.com)
10分くらいでもいいので早めに冷蔵庫から出しておきましょう。
剥がしやすい所を見つける
四方を眺めて真っ直ぐになっている辺と、波型になっている辺がある場合があります。
(画像引用元:http://livedoor.blogimg.jp)
実はこの波型、皮を剥がす時の手がかりとして波型になっているのです!
波型がある春巻きの皮の場合は、波型を手掛かりに剥がし始めると楽チン!
複数枚まとめて剥がす
スーパーで売っている春巻きの皮は10枚入りのものが多いですよね。
まずは半分の5枚くらいを目安に剥がして2つに分けます。
5枚ずつ2つに分かれた物を、それぞれ更に半分くらいに分けます。
枚数はあくまで目安なので、2.5枚に分けられないよ!なんて突っ込まずに、3枚と2枚とかで分けてくださいね(笑)
最終的に1枚になるように剥がしていくと少し冷たくても上手く剥がしていく事ができます。
スポンサーリンク
生春巻きの皮の場合は?
春巻きは春巻きでも生春巻きの皮であるライスペーパーにはちょっとした注意が必要です。
(画像引用元:http://img02.shop-pro.jp)
通常ライスペーパーは乾燥したパリパリの状態で販売されています。
ほんの少しでも水分が触れると途端に柔らかくなって他のライスペーパーとくっついてしまいます。
ライスペーパーは触るときは乾いた手やお箸、トングなどを使って湿らさないように気をつけましょう。
濡れてくっついてしまった場合は剥がせないので2枚まとめて具材を巻いていただきます。
破けない・剥がれない悩み解消で上手に春巻き皮を剥がす!
春巻きの皮、いつも剥がしにくいと思っていましたが、複数枚ずつ剥がす方法ならとっても剥がしやすい!!
すぐに破れてしまいそうに思いますが意外と強い春巻きの皮。
これからは更に使用頻度が増えそうです。
みなさんもきれいに剥がして美味しい春巻きを作りましょう!
【送料無料】 ミートチョッパー 手動式 肉挽き機 テーブル 固定タイプ 10型 業務用 ひき機 ミンチ機 豆挽き器 ミートミンサー 調理器具 パスタ 牛肉 豚肉 鶏肉 ハンバーグ メンチカツ 肉団子 タコス ミートスパゲティ ミートローフ カレー 餃子 春巻き そぼろ 【調理器具】
|
せばな~