カルシウム補給のためにジャコを食べるようにしています。
たまには違うのを食べようかなと見ていたら、シラスもよさそうですよね。
ジャコより水分が多そうなしらす。
そんな、じゃことしらすってどう違うのでしょうか?水分の違いだけ?
ということで今回は、じゃことしらすの違いを紹介したいと思います。
じゃことしらすの違いは?
じゃことは
じゃことは、カタクチイワシやウルメイワシの稚魚を塩水で茹でて、乾燥させたものです。
(画像引用元:https://jyakobei.com)
この乾燥がポイントで、水分率によって以下のように呼び名が変わります。
- 釜揚げしらす:80~90%
- しらす干:65~70%
- 中上干:50~60%
- 上干:40%
ちなみに、「ちりめんじゃこ」は中上干や上干のことを指します。
稚魚を干した状態が細かなシワに見えて、絹織物の縮緬(ちりめん)に似ているので、ちりめんじゃこ(じゃこ)と呼ばれるようになりました。
乾燥させることで日持ちがして保存しやすくなります。
水分が抜けた分、旨味が凝縮されるので栄養価も高くなります。
また、小さいじゃこの方が高級品になります。
しらすとは
じゃこでも紹介したように、しらすもカタクチイワシやウルメイワシの稚魚を塩水で茹でて、乾燥させたものです。
(画像引用元:https://image.rakuten.co.jp)
水分率が65%以上のものがシラス干、釜揚げしらすと呼ばれます。
原料は同じ、茹でるのも同じ、乾燥具合が違うのですね。
水分が多い方が柔らかくて食べやすいのですが、日持ちしないのが難点です。
産地に行けば、生しらすを使ったしらす丼を楽しむことができます。
(画像引用元:https://stat.ameba.jp)
さらにややこしいのが、地域によって呼び名が変わることです。
大きく分けると
- 関東:しらす
- 関西:じゃこ(ちりめんじゃこ)
と呼ばれることが多いです。
そのため、「じゃこが好き!」と会話をしていても、関東と関西の人ではイメージするものが違うかもしれませんね。
じゃことしらすの違いは水分量の差!
- じゃこ:水分量50%より少ないもの
- しらす:水分量50%より多いもの
と、明確な基準はありませんが、大体この辺りで区別されているようです。
確かにしらすは柔らかくて日持ちがしません。
個人的にはじゃこが好きですが、丼にするならしらすの方がご飯の固さと合っていいですね。
じゃこもしらすも原料となるカタクチイワシなどを丸ごと食べる事が出来るので、栄養的にも優れた食べ物です。
みなさんも、栄養的にすぐれたじゃことしらすを食べませんか?
せばな~