皆さんお家で生ハムを食べますか?
私はそんなに頻繁には食べませんが、ごくごくたまにお料理のアクセントや添え物として使います。
そんな時普段食べ慣れていないせいか、パックされている生ハムをうまくはがせなくてイライラしてしまいます。
お店で出てくるようなふわふわで大きい生ハムにしたいのに、我が家で食べる時には小さくちぎれていて家族には「ケチってる」なんて言われる始末…。
ということで今回は、生ハムをキレイに簡単に1枚ずつはがすコツがないものなのか、調べてみたいと思います。
目次
生ハムがはがれない?はがし方・はがすコツ!
常温にする
生ハムはもちろん冷蔵庫で保存すると思うのですが、はがす前に常温に戻しておくと柔らかくなってはがしやすくなるそうです。
(画像引用元:http://calori.jp)
食べる時には常温に戻した方が油が少し溶けて、美味しく食べることができます。
生ハムは食べる直前に、常温に戻したものをはがして盛り付けるとはがしやすくて食べても美味しく一石二鳥という訳ですね!
割り箸か竹串ではがす
まずは割り箸(竹串)の先端を軽く水で濡らします。
生ハムの端部分を割り箸(竹串)でつまみます。
このときのつまみ方は生ハムの断面(広い面)に平行になるように!
クレープ屋さんがクレープを返すときのように、割り箸(竹串)に軽く巻きつけるように持ち上げていくとうまくはがすことができます。
もしくは端をはがしたら隙間に竹串を入れて、くっついている方に向けてコロコロと転がすようにしてもきれいにはがせるそうです。
割り箸・竹串共に試してみてやりやすい方法を使ってもいいですね。
握る
はがす前のパックの状態で両端をクシャっと握ってから開けます。
(画像引用元:http://korette-iikamo.com)
生ハムの端がバラけてはがれやすくなるそうです。
握るのをためらわれる場合はパックをウエーブさせたり、パックのままくるくると巻いてからはがすといいそうですよ。
スポンサーリンク
先丸ナイフを使う
ステーキナイフなどの先が丸くなっているナイフを2本使って重なり部分の上下左右から分けながらはがします。
お湯などでナイフを温めておくとなおはがしやすいそうです!
まとめてはがす
生ハムに限らず、春巻きの皮などにはパッケージにも記載されている方法です。
最初は何枚かのまとまりではがし、それをまた何枚かのまとまりではがし…と繰り返していくとうまくはがれるそうです。
はがす時は少しロールさせるような感覚で反らせながらはがすと上手くいくようです。
生ハムがはがれないにおさらば!はがし方・はがすコツを覚えて綺麗に!
生ハム巻いてバラの形にしたものなど、きれいにはがした生ハムは目にもオシャレ!!
私は「食べたら一緒だよ」とごまかしながらちぎれた生ハムを食べていましたが、今度はきれいにはがすことができそうです。
ぜひきれいな生ハムを食べてみたいと思います!!
【送料無料】スペイン産ラプルデンシア社製:長期熟成24ヶ月 生ハム原木&台&ナイフの3点セット(パレタセラーノ)! | プロシュット | プロシュート | 贈り物 | 生ハム | 生ハム生活 |【D+0】【冷蔵のみ】【2017 お中元 こだわり ギフト!】
|
せばな~