夏バテした時はニンニクを食べて体力を取り戻そう、なんていいますよね。
焼肉でがっつりお肉を食べて、ニンニクを食べたら、夏バテなんて吹っ飛ぶさ。
とバテた体にはなかなか厳しいお言葉。
ですがニンニクには腸内環境を良くして、病気に打ち勝つ力免疫力をアップさせる効果があります。
今回は免疫力をアップさせるためのニンニク、特にニンニク味噌の作り方について紹介します。
スポンサーリンク
ニンニク味噌の作り方・レシピは?それぞれの栄養効果は?
ニンニクの効果
口が臭くなる、と敬遠されるニンニクですが、紀元前3200年ころには栽培されていたという付き合いの長い野菜です。
(画像引用元:https://pixabay.com)
お肉の臭みを消したり、食欲をそそる香りをつけたりと、料理には大活躍ですね。
臭いのもとである、アリシンには強い殺菌作用があり、インフルエンザウイルスや風邪の細菌を予防する効果があります。
腸の働きを正常にする効果もあるので、体調が悪い時にはぴったりです。
しかし食べた後は口の臭いが気になりますね。
そんな時は牛乳を飲みましょう。
チーズやリンゴなどを食べても口臭を予防できますよ。
食べカスが残らないように歯磨きも効果的です。
みその効果
味噌は日本人のソウルフードと言っていいほど、生活に密着した発酵食品です。
(画像引用元:https://marukawamiso.com)
大豆を発酵させてつくる味噌には、多くの栄養が詰まっています。
イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするので、年配の女性には特におすすめです。
殺菌効果や抗酸化作用もあるので、体内を綺麗に保ってくれます。
味噌だけ食べることは少ないでので、味噌汁にすれば、多くの食材を一緒に食べることができます。
お肉や魚を日持ちさせるパワーもある、素晴らしい食材です。
スポンサーリンク
ニンニク味噌の作り方
(画像引用元:http://blog-imgs-32.fc2.com)
体にいいパワーを持つニンニクと味噌を合わせた、ニンニク味噌を作ってみましょう。
【材料】
にんにく 5個
味噌 500g(2種類混ぜると美味しい)
酒 50cc
砂糖 100g
【作り方】
①ニンニクはみじん切りにする。
②鍋に味噌と酒、ニンニクを入れて焦がさないように練る。
③水分が飛んだら、火を止めて砂糖をしっかりと混ぜる。
④水分が出てきたら焦がさないように火にかける。
⑤冷めたら保存容器に入れて完成です。
⑥水分が入ると味噌が腐るので、気をつけましょう。
ニンニク味噌の作り方・レシピを覚えて栄養を取る!
このニンニク味噌をキュウリなどの野菜に乗せると非常においしいです。
お肉を炒めたり、魚を漬けこんでもOK。
これなに?と言っていた息子たちも、豚のニンニク味噌漬けを焼いたら美味しいを連発。
味噌は豚肉と相性もいいので、免疫力アップと体力アップもかねて、ぜひ冷蔵庫に常備してください。
ただ作るのが面倒であれば、にんにく味噌を買うのも良いかと思います。
【10P14Apr17】にんにく味噌(300g)
|
せばな~