幼稚園や保育園にお迎えに行くと、ノロウイルスやロタウイルスの注意書きのお手紙をもらうことがあります。
子どもが発症しやすいように思いますが、大人でもノロウイルスに感染することはあります。
症状も落ち着いてきたし仕事に行こう!と思っても、ちょっと待ってください。
実はノロウイルスで出勤停止になることもあります。
ということで今回は、ノロウイルスで出勤停止になるのかと、原因や注意したい食べ物も紹介します。
ノロウイルスで出勤停止?いつから復帰出来る?原因は?
ノロウイルスの原因や注意したい食べ物
ノロウイルスは1年中感染する可能性はありますが、特に流行するのは11月から2月頃の寒い季節に流行します。
インフルエンザの1000倍もの感染力を持つと言われているから怖いですね。
ノロウイルスに感染した二枚貝などの食品から感染したり、患者から経口感染することもあります。
(画像引用元:https://pds.exblog.jp)
24時間~48時間の潜伏期間を経て発症します。
突然吐いたり、吐き気が治まったと思ったら熱が出たり下痢が続くなどの症状が出ます。
患者の便や嘔吐物にはノロウイルスが含まれているので、処理するときは使い捨ての手袋をしたり、マスクをしてウイルスを吸い込まないようにしましょう。
服にもウイルスがついている可能性があるので、洗濯物も家族とは別にするようにして家族内の感染を防ぐようにしましょう。
ノロウイルスに感染した二枚貝を十分に加熱しなかったり生で食べると感染しやすいです。
ウイルスのついた手で調理をすると、他の食品にもウイルスが移ります。
しっかりと手洗いして食品を触り、十分に加熱することが大切です。
スポンサーリンク
ノロウイルスで出勤停止になる?
インフルエンザのように、学校や会社を休む目安が決められていないノロウイルス。
サラリーマンならついつい仕事に行きたくなりますよね。
(画像引用元:https://mens-hige-datsumou.net)
しかし、会社によっては医師に証明書を書いてもらうように言われたり、何日休みなさいと指示されることもあります。
他の人に感染を広げないためにも、この指示は守るようにしましょう。
また、完治していないと他の人にうつす危険性大!です。
せめて吐き気や下痢が続いている間は、家で体を休めるようにしましょう。
嘔吐や下痢などの症状が治まっても、体内にはノロウイルスが存在しています。
1週間から1月は体内に残っているというから強力ですよね。
さすがに一か月も休むわけにはいきませんが、便の中にはノロウイルスが含まれている可能性があることを理解して、人に移さない配慮を行いましょう。
便座を開けたまま流すとウイルスが周囲に飛び散ります。蓋を閉めてから流すようにしましょう。
また手洗いはしっかりとして、必要ならアルコールで消毒してもいいですね。
ノロウイルスでうつさないように出勤停止!完治してから
ノロウイルスに感染するとつらいですよね。でも仕事も気になります。
吐き気が治まったからさあ出勤!という気持ちも分かりますが、他の人につらい思いをさせないためにも気遣いが必要です。
幸い我が家にノロウイルスがやってきたことはありませんが、家族全員感染した、なんて話もよく聞きます。
感染力の強さを理解して、くれぐれも他の人にうつさないような気遣いをしたいですね。
せばな~