最近ホームセンターの植物の売り場を歩いていたら「食べられるグリーンカーテン!オカワカメ」というものが売っていました。
ワカメなら栄養もあって体に良さそうですが、「オカワカメ」の「オカ」ってなんだ!?
ということで今回は、オカワカメの栄養効果や食べ方を調べていきたいと思います。
オカワカメの栄養価・効能は?食べ方は?
オカワカメとは?
オカワカメは「ワカメ」と名はつきますが海ではなく、陸地に根を生やします。
(画像引用元:http://www.modern-h.jp)
つまり、海藻ではなく「野菜」という分類になります。
ツル性の植物で、アメリカ大陸や熱帯アジアに自生していました。
人間が生きるために必須な6種類のミネラルを豊富に含んでいるので、「雲南百薬」とも呼ばれ長寿の薬草として中国では重宝されています。
日本ではコリコリとした食感や粘り気がワカメに似ていることから「丘」のワカメで「オカワカメ」と呼ばれています。
オカワカメの栄養
オカワカメはとっても栄養豊富。
基礎代謝を促進してくれるマグネシウム、脂肪燃焼を促進するカルシウム、細胞を修復する亜鉛、ヘモグロビンの生成に欠かせない銅。
貧血予防や疲れにくい体を作る鉄、細胞の生産や再生を助ける葉酸、皮膚や粘膜に良いビタミンA-など、女性に嬉しい栄養素ばかり!
オカワカメには人間の生活に欠かせない6種類のミネラルが豊富に含まれています。
ミネラルは体の中で作ったり蓄積したりすることもできないので、食事などで日常的に摂取する必要があります。
オカワカメはミネラルの補給に適しているお野菜の1つなのです。
スポンサーリンク
オカワカメの食べ方は?
葉はもちろん、茎や茎の元にできる種球のようなムカゴなど全て食べることができます。
(画像引用元:https://jp.rakuten-static.com)
葉や茎は生のままだとちょっと生臭みがあります。
一度熱湯でサッと茹でて冷水に浸けてから調理しましょう。
水気を絞ってザクザクと切ってポン酢やドレッシングをかけてそのままいただくことができます。
ワカメと同様にお味噌汁やおひたし、炒めものやてんぷらにもおすすめです。
ムカゴは山芋のムカゴと同様にムカゴご飯はもちろん、揚げて塩を振っておつまみにするのもおすすめです。
(画像引用元:https://pbs.twimg.com)
オカワカメの栄養価・効能は絶大!食べ方はシンプルに!
何度かゴーヤのグリーンカーテンには挑戦したことがあるのですが、ゴーヤは子供達が苦手なので収穫しないままの実がいくつか残ってしまいました。
オカワカメは病害虫にも強くて育てやすく、食べることができて栄養満点!
来年は絶対にオカワカメの苗を買ってきてグリーンカーテンに挑戦したいです!!
宿根草 オカワカメ ( 雲南百薬 ) 1株
|
せばな~