ちょっと寒くなってくると焼いもが恋しくなりますね。
女性が大好きな焼き芋ですが、実はおならが出やすくなるのが難点です。
ドラえもんでもしずかちゃんが恥ずかしそうに焼いも食べていますよね。
人前でおならは困りますが、誰でも1日に10~25回くらいはおならをしているそうですよ。
そこでおならが出にくい食材や出やすい食材があるのか調べてみました。
目次
おならがよく出る・出にくい食べ物は?
おならが出にくい食材
アスパラガス
消化機能の働きをよくする効果があり、ガスの発生を抑えてくれます。
おならを抑えるスーパーフードとも言われています。
バナナやキウイ
(画像引用元:http://www.vitantonio.jp)
ガスが膨張するのを防ぐ効果があります。
朝食にバナナを食べると、効果が期待できますね。
生姜
(画像引用元:https://kireinasekai.net)
自己免疫力を高めるためには欠かせない生姜ですが、消化機能を向上させておならを押さえてくれます。
腸の働きを整えてくれるので、おなら以外にも積極的にとりましょう。
おならが出やすい食材
おならが出やすい食材を以下に紹介しますが、栄養の良い効果でおならが出やすくなるものもあります。
そのため、お出かけ予定のある人は、前日の晩御飯や朝食に食べるのを控える方がいいかもしれませんよ。
キャベツ、大根、ブロッコリーなど(アブラナ科の野菜)
オリゴ糖の一種、ラフィノースが腸でガスを発生させます。
たまにたくさん食べるとおならが出やすくなります。
しかし毎日食べていると消化機能が強化されておならが出にくい体になります。
少しずつ毎日食べるといいですね。
スポンサーリンク
大豆や小豆など(豆類)
(画像引用元:https://i0.wp.com)
豆の中の糖分や繊維を腸内細菌が食べてガスを発生させます。
お出かけ前には食べすぎないようにしましょう。
サツマイモなど(イモ類)
(画像引用元:http://nioipedia.jp)
食物繊維が豊富で、腸内でガスを発生させます。
リンゴ
(画像引用元:https://kotobank.jp)
体内でガスになりやすいポリオールが多く含まれています。
しかしリンゴは医者いらずと言われるほどの栄養価が高い食べ物です。
お出かけ前には避けるなど、食べる時間に気をつけましょう。
おならがよく出る・出にくい食べ物を知ってコントロール!
人前でおならが出ると非常に恥ずかしいですよね。
しかしおならを我慢しすぎると腸の中でガスがどんどん増えていきます。
対外に出られないガスが血液や皮膚、臓器などに入り込み悪影響を与えてしまいます。
どうしても我慢できない、なんてときはこっそりとトイレなどで出してしまいましょう。
ちなみに炭水化物(イモや豆類、野菜など)を分解したおならは臭くありません。
たんぱく質(肉や卵など)を分解したおならは臭いです。
腸内環境も大きくかかわってくるので、臭いおならがよく出る人は食生活を見直しましょう。
せばな~