も~い~くつね~る~と~、とそんな声が聞こえてきそうな季節になってきました。
お正月といえば!のお雑煮、普段ご家庭で食べているものがオーソドックスと思っていませんか?
実はそのお雑煮はマイノリティかもしれませんよ!!
ということで、今回はお雑煮のだしや味付けの秘密を調べてみます。
目次
お雑煮のだしの作り方・レシピは?味は何味にする?
地域によって千差万別!
日本全津々浦々、お雑煮の味や形も様々です。
必須のお餅も丸餅と角餅で違ったり、焼いたり焼かなかったりで全然違いますし、中にあんこが入ったあんこ餅を使うところもあるそうです。
おだしも様々
お雑煮を作るとなったらまずはおだしが必要になりますが、ここでも地方やご家庭で全く違います。
一般的にはかつおだしが多くなると思いますが、昆布も入れた合わせだし、あごだし、ハマグリのだし、ブリ、そしてカツオとスルメイカなんていう組み合わせもあるとか。
ラーメン屋さんをやっているお友達の家ではもちろんお店のラーメンと同じスープで、味付けを変えて使うそうです。
最近話題のだし専門店のお店でパックになっているおだしをつかってもよいですね。
スポンサーリンク
味付けももちろん様々
おだしが様々なら味付けも様々です。
関東を中心に昆布だしにお塩とほんの少し香り付けのお醤油で「すまし汁」風にするのが一般的です。
京都を中心とした関西では白味噌の味で仕上げるそうです。
また、一般的なけんちん汁や豚汁にお餅を入れてお雑煮にするご家庭もあるそうです。
具沢山で栄養が偏りがちなお正月にも嬉しいですね。
塩っぱい味付けではなく、鳥取県ではあずき汁といって、おぜんざいをお雑煮としてお正月にいただく地域もあるんだとか。
そしてちょっと変わり種?お正月におせちなどの和食中心で 過ごしていると洋風のお料理が食べたくなりますが、そんなときにはカレールーを溶かしてカレー雑煮なんていうご家庭もあるそうです。
これは絶対に美味しい組み合わせですよね。
「お雑煮」といっても味付けは色々!何味と1つにはまとめられず作り方・レシピは色々!
私の実家はかつおと昆布のおだしにお塩をお醤油のお雑煮が一般的だったのですが、結婚して義父が作るお雑煮は鶏ガラだしでした。
最初はちょっと違和感も感じましたが、それはそれで美味しい物です。
たくさんの種類があるので全国各地のお雑煮を食べ比べてみたくなりますね。
【楽天スーパーSALE●ポイント10倍】【2017年●おせち】銀座花蝶監修 和洋おせち料理 三段重「優雅」3〜4人前[あぐりの匠/32品目/伊勢海老/送料無料/おせち/おせち料理/おせち2017/予約/めざましテレビ]
|