子どもに嫌いな野菜は何?
と聞いたら、ピーマンは第一位ではないでしょうか。
私も子どもの時は苦手でした。
大人になるにつれ食べられるようになりましたが、苦手な理由は、独特の臭みと苦みではないでしょうか。
栄養価の高い野菜なので、子どもには食べてほしい。
今回は、子どもも食べられるようにピーマンの臭みを抑える・消す方法をちょっと調べてみました。
目次
スポンサーリンク
臭いでも?子供の苦手No1ピーマンの臭みを抑える・消す方法まとめ!
縦に切るだけで臭わない?
ピーマンの繊維は縦に沿っています。
繊維に沿って縦に切った方が、青臭い成分が揮発せず、臭いを感じにくくなります。
においセンサーで調べた結果、縦切りは28、横切りは61という結果が出ました。
食感もシャキシャキとして、美味しく感じますね。
繊維を壊さないように切った方が、細胞を壊さず臭わないのですね。
輪切りにすると可愛いのですが、食べ慣れるまでは縦切りにしましょう。
ヘタが六角形のものを買う
あまり注目しないのですが、ピーマンのヘタを見てください。
五角形のものと六角形のものがあるの、知ってました?
形の整ったもの、大きいものを選んでいましたが、ポイントはヘタです。
一般的に角が多い=栄養が多く甘い、そうです。
糖度センサーで調べてみると、五角形2.8に対し、六角形4.3の結果が出ました。
ばら売りの時は六角形のものを選びましょう。
子どもに選ばせてみるのも楽しいですね。
油を通して臭いを抑える
ピーマンの苦みの正体はアルカロイドの一種で、油に溶ける性質があります。
中華料理では、よくピーマンを炒めていますね。
油を通したピーマンのアルカロイド量は何と70%も減り、苦味が抑えられると同時に臭みも和らぎます。
これでまた食べやすくなりますね。
スポンサーリンク
パプリカはビーマンの仲間
カラフルなパプリカがスーパーに並んでいますね。
パプリカもピーマンも同じ唐辛子の一種なのですが品種が違います。
パプリカもカラフルになる前は緑色です。
緑のピーマンと比べると、肉厚で甘みがあり、栄養もあります。
臭みも少なく食べやすいですが、ピーマンよりも高価です。
子どもにピーマンを食べられた、と自信を持たせるためには、パプリカを活用するのもいいですね。
食育?ピーマンの臭みを抑えて・消す方法よりだけでなく育てる?
我が家の長男はピーマンを嫌がりますが、次男はパクパク食べています。
同じ料理を出しているのにこの違い。
本人の気分と好みもあるのでしょうね。
縦切りをして、油を通してにおいを抑えても、目に見えるだけで食欲がなくなる子どももいます。
食べ物に興味を持たせるために、プランターでピーマンを育ててみるのはどうでしょうか?
子どもの好きなミニトマトの苗も買って、プランターに植えてみましょう。
毎日水をあげて世話をしていると、愛着がわくかもしれませんよ。
初夏に花屋さんやスーパーでも売られているので、食育もかねて育ててみてください。
【送料無料】遠く離れた沖縄県だから安心です安心・フレッシュ沖縄県産野菜ピーマン 1kg(約9〜13個) 【発送時期11月中旬〜3月】2000円ぽっきり【05P13Dec15】
|
せばな~