春になるとスーパーに並ぶ桜餅。お花見の季節だなあ、と実感しますよね。
ところがこの桜餅、関東と関西では違うお菓子になること、知っていますか?
いったい、桜餅の関東と関西の違いとは?
どちらも春を連想させる和菓子ですが、関東と関西の桜餅の違いについて紹介します。
スポンサーリンク
桜餅の関東・関西の違いは?
関東の桜餅
関東の桜餅は、小麦粉の生地で餡を包んで、桜の葉を巻くと違いがあります。
(画像引用元:https://ws-plan.com)
江戸時代に東京の隅田川沿いの長命寺では桜の葉の掃除に困っていたそうです。
そこで門番の山本新六が考えたのが、桜餅。
小麦粉を水で溶いて薄く焼き、こしあんを包んだ後、桜の葉で包みました。
別名「長命寺」と呼ばれるのは、長命寺発祥の和菓子だからです。
関西の桜餅
関西の桜餅 道明寺粉の生地で餡を包んで、桜の葉を巻くと違いがあります。
ピンク色のもち米で作ったもちで包まれた関西の桜餅。
餅のように見えますが、使われているのは道明寺粉です。
道明寺粉とは、もち米を蒸して乾燥させた後、粗く砕いた粉です。乾燥しているので保存が効きます。
道明寺粉を水で戻すのですが、その時うっすらと桜色に染めることで、春らしい桜餅の色がつきます。
戻した道明寺粉に砂糖などを入れて再度蒸すことで、つぶつぶの残ったもちができます。
もともとは、大阪の道明寺が作っていた保存食「干飯(ほしい)」で、武士の保存食として使われていたようです。
スポンサーリンク
桜の葉は食べるにも違い?
関東風桜餅の場合、クレープ生地からはがしやすいので、葉をはがして食べる人が多いようです。
対して、関西風桜餅の場合、餅生地と桜の葉がくっついているので、葉も一緒に食べる人が多いようです。
桜の葉脈が固くて噛みきれない場合もあります。
桜の葉を食べる食べないはどちらでもいいようです。
桜餅の関東・関西の違いを知って食べて楽しもう!
花より団子、もいいですが、桜餅を食べながらのお花見もいいですね。
最近では関東、関西両方の桜餅を売っている和菓子屋さんやスーパーも増えてきました。
今年の花見は、両方の桜餅をもってお花見に行きませんか。
せばな~