先日、ずっと憧れだった食器を購入しました。
清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入しましたから、数日間は箱に入れたまま飾ってしまうほど。
それなのに、いざ使おうと思ったらラベルシールがうまく剥がれない!!!
結局ラベルの紙はどうにかなったものの糊がまだ残っていて一気にテンションがガタ落ちです。
どうやったら綺麗に皿のラベルを綺麗に剥がすことが出来るのでしょうか?
ということで今回は、お皿についているラベルを綺麗に剥がす方法をまとめて紹介したいと思います。
目次
スポンサーリンク
お皿のラベルを剥がす方法まとめ!剥がし方は?
温める
(画像引用元:http://livedoor.blogimg.jp)
ドライヤーやファンヒーターの風を当てて、ラベル部分をよく温めます。
糊が温まることによって接着力が弱まるそうです。
あとは恥からそっと剥がせばOK!
薄いガラス製のものなど、熱に弱い食器には使えない方法です。
水・お湯に浸けておく
(画像引用元:https://shopping.geocities.jp)
流し台や洗い桶、大きなお鍋などに、水またはぬるま湯を用意します。
そこにお皿を丸ごと浸して半日~1日放置します。
ラベルも糊もふやけるのでするんと綺麗にはがせる、もしくは放置している間に剥がれてしまっているとか!!
お水に少し食器洗剤かお酢を入れておくと、更に効果的という意見もあります。
ただし、長時間水に浸けではいけない食器もありますので材質などによっては避けた方がいいかもしれません。
時間を短縮したいときはあらかじめラベルにカッターで筋を入れておくと早く水が染み込んでくれるそうです。
木の器などの場合軽くラベル部分をお湯で濡らして、乾くまで放置するだけでも綺麗に剥がしやすくなるそうです。
電子レンジ
深さがある器やカップで電子レンジOKな場合、シール部を水で濡らしてからお水を張って電子レンジで30秒ほど加熱します。
ちょうどいい感じでシールがふやけてするんと剥がせるそうです。
以前に裏技紹介するTV番組でも紹介された事がある方法なんだそうですよ。
お酢
(画像引用元:https://rr.img.naver.jp)
布巾やキッチンペーパーなどにお酢を染み込ませて、シールの上にしばらくピッタリと乗せておきます。
お酢に含まれている酸が糊を溶かして剥がれやすくしてくれるそうです。
ハンドクリーム
ハンドクリームを塗り込んでしばらく放置してからこすると綺麗に剥がせるそうです。
固めのテクスチャーのものよりも水っぽいローションタイプのものの方が効果的だそうです。
スポンサーリンク
消しゴム
(画像引用元:https://i0.wp.com)
これも粘着部分が残ってしまった時に有効です。
残ってしまった粘着部分を消すように消しゴムでこするだけ。
綺麗に剥がれたら良く洗えば問題なし!?
テープ
(画像引用元:http://www.kis.gr.jp)
剥がしたラベルの粘着部が剥がした方にも残っているなら、その面でペタペタと付けては剥がすを繰り返します。
剥がれた方の粘着面に、お皿に残った粘着部分が付着して外れてくれるそうです。
剥がした方の粘着部分がすでに弱くなってしまっている場合はガムテープや布テープを使っても取れるそうなので諦めないで!
お皿のラベルを綺麗に剥がす!剥がし方を駆使して!
冒頭で私がテンションを落とした食器も、まずお湯に浸けておきお酢を浸したキッチンペーパーで拭き取ってみました。
すると!残っていた糊のざらつきが、跡形もなく消えてしまいました!
これで落ちていたテンションも元どおり、清水の舞台から飛び降りた時の気持ちまで蘇った気分です。
みなさんも今回調べた方法を駆使して、最初から気分のいいまま使っていきましょうね!
せばな~