セロリといえば、独特の形と香りが特徴ですね。
独特の香りと苦みがあるので苦手な人も多い野菜でもあります。
しかしサラダにも使えるし、煮込み料理にも使える便利な野菜のセロリ。
さらに血液をサラサラにする効果もあるとのことです!
ということで今回は、血液をサラサラにする成分を持っているセロリの栄養効果を紹介します。
目次
スポンサーリンク
セロリの栄養効果は?葉っぱで血液サラサラ?
セロリの栄養
セロリは95%が水分という低カロリーな野菜です。
(画像引用元:http://www.skincare-univ.com)
ビタミンやミネラルの量は多くありませんが、種類が豊富なため、栄養バランスを整えるためにはぴったりです。
ビタミンB1、2、16、ビタミンC、E、βカロテン、カリウムやミネラル、食物繊維と幅広く含まれています。
サラダや煮込み料理などにプラスすることで、栄養補給ができます。
茎を食べるイメージが強いですが、実は葉の方に多くの栄養が含まれています。
セロリの香り成分
セロリの独特の香りは、40種類もの香り成分から作られています。
アピインやセネリンには、心を落ち着かせる鎮静作用があります。
アピオイルには、口の中をさっぱりさせたり、食欲を増す効果があります。
肉料理に添えられることが多いので、納得できますね。
葉の栄養!
セロリの葉に多く含まれている「ピラジン」には、血小板が固まるのを防ぎ、血行を良くする効果があります。
(画像引用元:https://pixabay.com)
血管を広げるビタミンEその相乗効果で、血行が良くなります。
冷え性の改善にも役立ちますね。
ビタミンKは動脈硬化を予防する効果があります。
血管・血液系に対して、効果が期待できる野菜です。
スポンサーリンク
セロリの注意点
栄養補給に効果的なセロリですが、体を冷やす一面もあります。
(画像引用元:http://r-yakuzaishi.net)
血液サラサラで血行促進を狙ってたくさん食べても、体が冷えてしまうと逆効果にもなりかねません。
血液をサラサラにする効果は葉の部分に多いので、スープに入れて加熱して食べるようにしましょう。
検閲の関係で、葉つきのセロリは国産物しかありません。
残念ながら葉つきのセロリが見つからない場合は、株を買ってきて水に漬けてみましょう。
上から葉が出てきますよ。
セロリは葉っぱや香りと栄養効果は凄い!おいしいレシピで食べよう!
私もセロリを買うことはほとんどなかったのですが、シチューに入れてみると臭みや苦みもなくおいしかったです。
小さくカットしてハンバーグに混ぜてみると、子どもも気づかずに食べていました。
見た目が苦手、苦い、と頭で味わってしまうこともあるので、こっそり調理してみましょう。
葉つきセロリは国産物なので、ぜひ葉つきセロリを探したいですね。
安心・フレッシュ沖縄県産野菜 セロリ 大束1束(約2kg)【発送 12〜4月】【国産 国内産 沖縄産 セロリ 野菜 お取り寄せ 料理 惣菜 おかず サラダ 材料】【たま青果】
|
せばな~