スティックセニョール、聞いたことありますか?
先日訪れた道の駅で見つけた野菜です。
しかし、見た目は細長いブロッコリーで別名も「茎ブロッコリー」と、この名前ならなんとなくイメージできますよね。
そんな茎ブロッコリーことスティックセニョールとはどんな食べ物なんでしょうか?
ということで今回は、スティックセニョールの食べ方や茹で方、栄養やお手軽レシピまで紹介します。
目次
スティックセニョールの食べ方・茹で方は?栄養・レシピは?
スティックセニョールとは?栄養は?
スティックセニョールはアブラナ科の野菜です。
(画像引用元:http://kurashi-ideal.com)
実は中国野菜の「カイラン」とブロッコリーをかけ合わせて作った野菜なんです。
茎が長いのが特徴で茎も美味しく食べられ、その先にブロッコリーのような花蕾がついています。
栄養はブロッコリーとほとんど同じで、ビタミンCやEが豊富で、美肌効果や風邪の予防に役立ちます。
さらにカリウムやカロテンも豊富なので、体の中の余計なナトリウムを排出して血圧の上昇を抑えてくれます。
スティックセニョールの茹で方やレシピは?
茹で方
基本的にはブロッコリーと同じです。
茎が太すぎる場合は、半分にカットする方が早くゆであがります。
【茹で方】
①沸騰したお湯に塩少々を入れます。
②スティックセニョールの茎の部分を先にいれます。
③1分ほどしたら、蕾を入れましょう。
固さはお好みでOKです。
ただし茹ですぎると柔らかくなりすぎて美味しくありません。
ブロッコリーを茹でるのと同じ感覚で茹でましょう。
レシピ
レシピ・調理方法は基本的にはブロッコリーと同じです。
茹でてマヨネーズをつけてそのまま食べられます。
茎があるので手でつまみやすいですね。
加熱調理も可能です。
スティックセニョールのベーコン巻き
(画像引用元:http://recipe.tnc.ne.jp)
【材料】
スティックセニョール 6本
ベーコン 6枚
【作り方】
①スティックセニョールを1分ほど茹でます。
②茎の部分からベーコンを巻き付けます。
③蕾の部分は巻かなくて構いません。
④フライパンに油を少しひいて焼きます。
ベーコンから油が出るので、油を入れすぎないようにしましょうね。
ベーコンの塩味があるので、そのままでも美味しいです。
スポンサーリンク
スティックセニョールの天ぷら
(画像引用元:http://kurashi-ideal.com)
【材料】
スティックセニョール
小麦粉
【作り方】
①小麦粉と氷水を混ぜて衣を作ります。
②スティックセニョールに衣をつけて、170℃の油で揚げます。
③水は冷たいほうがサクサクッと揚がります。
④油に入れてすぐは触らない方がいいです。衣がはがれやすくなります。
天つゆやシンプルに塩で美味しくいただけます。
スティックセニョールの食べ方・茹で方・レシピ・栄養はブロッコリーと一緒!
スティックセニョール、というと難しそうですが、ブロッコリーの茎が伸びている、と思えば使いやすいですね。
我が家ではポテトサラダにスティックセニョールを刺して森のようにしてみました。
茎をもってつまめるので、スティックサラダにもピッタリです。
油との相性もいいので、炒めるだけでも美味しいですよ。
足長ブロッコリー〈アシナガブロッコリー〉別称:スティックセニョール1束、150g前後、5〜7本前後
|
せばな~