点心に麻婆豆腐、青椒肉絲、エビチリ…日本人も大好きな中国の料理、皆さんは何と呼びますか?
私は普段「中華料理」というのですが、先日知人が「中国料理」と言っていてなんだか違和感を感じてしまいました。
そんな「中華料理」と「中国料理」の違いは?
ということで今回は、中国料理と中華料理、違いがあるのか調べてみたいと思います。
スポンサーリンク
「中華料理」と「中国料理」の違いは?
「中華料理」は日本人向けにアレンジされた料理で、「中国料理」は本来の中国伝統の料理法で作られた料理とイメージが違いがあります。
(画像引用元:https://uds.gnst.jp)
古来から日本はお隣中国から様々な文化や食品などを持ち込んできました。
今では日本のものとされる事の多い豆腐なども、元は中国で作られていたものを日本流に作り変えたもの。
そして、本格的に近代の中国料理が日本にやってきたのは江戸時代以降、日本人にも中国料理が広く食べられるようになります。
もちろん、本格的な中国料理も美味しいのですが、やはり日本食を食べ慣れている日本人にとっては異色な味でした。
中国人には馴染みの深い紹興酒は日本人には香りが強すぎたり、唐辛子の辛味が辛過ぎたり。
そこで、日本人料理人は中国料理店の料理を日本人に食べやすいように味付けを日本人向けにした料理を出す「中華料理店」を出店しました。
家庭でも中国料理を取り入れつつ一般家庭の味に近い「中華料理」が作られるようになります。
つまり、中華料理店や家庭で食べられるラーメンや餃子などの「中華料理」は日本人向けにアレンジされた料理である事がほとんどです。
対して「中国料理」は本来の中国伝統の料理法で作られた料理というイメージが強く、「中華料理」とはイメージが違うのです。
具体的に中国料理と中華料理で違う料理は?
中華料理で餃子と言えば焼き餃子が一般的ですが、中国料理で餃子と言えば水餃子が一般的です。
(画像引用元:http://world-action.net)
また、中華料理でシュウマイは豚肉と玉ねぎを包みますが、中国料理でのシュウマイは具材が様々で種類がたくさんあります。
中華料理でラーメンは醤油ベースの中華麺が一般的ですが、中国料理のラーメンはスープはあっさりして麺にもコシがない事が多いです。
このように、本来のは同じ意味の言葉ですが、中国料理と中華料理はイメージだけでなく料理も全くの別物として扱われる事が多いのです。
スポンサーリンク
中国料理と中華料理は一応同じもの?
実は広辞苑で見てみると
- 中国料理…中国で発達した料理。材料・調味料・調理法の種類が多い?
- 中華料理…中国料理に同じ
と、記載されているので、同じものという事で良さそうです。
でも、実際に生活する上で使う時には、上記の作られた経緯もあって少しイメージが違う事も多いのが実態です。
「中華料理」と「中国料理」の違いは日本向けに合わせたか
本来は同じ意味を持つ言葉なのに、2つのお料理はイメージも料理の内容も全く別物のようになってしまっていましたね。
でも、中国料理はもちろん、私たちに馴染みの深い中華料理もどちらも美味しい事には違いありません。
みなさんも、本格的な中国料理、日本に合わせて中華料理と違いを知って、好みで店に行きましょうね
せばな~